レンタル業で急成長を遂げた「企画会社」が落ちぶれた背景に迫る。
特集「CCC 平成のエンタメ王が陥った窮地」の他の記事を読む
【特集記事一覧】
TSUTAYAトップが明かす「グループ解体劇」の真相
<無料>来春に消滅する「Tポイント」栄華と没落の20年
「TSUTAYA」を生んだ増田宗昭の知られざる素顔
色鮮やかな服装・髪色の若者に、重たそうなキャリーケースを引く訪日外国人──。10月30日夜、ハロウィーンを翌日に控えた東京・渋谷は、いつにも増して騒がしかった。
雑踏事故を防ぐべく、警察官が厳戒態勢を取るなど、異様な雰囲気も漂う。そんな中、スクランブル交差点のすぐ脇に、カメラを構えたマスコミや一般人の群れがみるみる膨らむ一角があった。同日18時をもって休業し、リニューアル工事に入った「SHIBUYA TSUTAYA(ツタヤ)」だ。
同店は1999年、東急グループの再開発に乗じ、急成長するツタヤの旗艦店としてオープン。音楽タイトル約35万枚、映像タイトル約20万枚のレンタル在庫を誇ったが、デジタル化の波にのまれ、2024年春にレンタル業態なしで再開業することとなった。
最終営業日に思い出の詰まった店舗の姿を記録に残そうと、スマホで写真を撮る人々が多く見られた。
全国各地では姿を消す“町のツタヤ”
リニューアル後の店舗には、500席を有するカフェ・ラウンジが設置される。さらに、「世界中のIP(知的財産)によって人々が夢中になれるコンテンツやイベント」も用意されるという。
工事が予定どおりに進めば、若者の街のランドマークでもあったツタヤは半年程度で渋谷の地に戻ってくる。しかし近年、全国各地では“町のツタヤ”が次から次へと姿を消し、二度と帰ってこないであろう地域が続出している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら