自由研究「やり方&まとめ方」簡単に進めるコツ、企業サイト活用の勧め 工作・実験・調べ学習…テンプレートもあり
掲載されているのは21職種で、完成までどのくらい日数がかかるかの目安が記されている。それぞれの仕事の特徴も書かれていて、自分の好きや得意なことを知る機会にもなるほか、「自由研究の計画書」がダウンロードできるようになっていて、いざまとめるとなったときもスムーズに進められそうだ。
三菱電機「みつびしでんき キッズのためのサステナビリティのわくせい」の詳細はこちら
テンプレートのダウンロードで「まとめ作業」がラクラク
自由研究に取り組んだのはいいけれど、まとめ方でいつも悩んでしまうという家庭は多いだろう。そこで紹介したいのが、マイクロソフトが運営している「夏休み 自由研究 特集」だ。
このサイトでは、自由研究をまとめるためのPowerPointのテンプレートがたくさん用意されている。
観察、調べ学習、工作、実験など、自由研究のテーマに合わせてテンプレートをダウンロードすれば、あとは「調べたいと思ったきっかけ」「調べたいこと」「用意したもの」「調べた方法」「調べた結果」「わかったこと」など、項目に合わせて記入していけばよい。
自由研究を進めるためのポイントが、簡潔にまとめられているため、ひょっとしたら自由研究を始める前にこちらをチェックしてから取り組むとスムーズともいえる。
しかもテンプレートは表紙付きで、各ページもきれいにデザインされている。テンプレート上のテキストは編集が可能で、自身で撮影した写真などもアップロードできるため、必要に応じてカスタマイズしていけばよい。
小・中学校に1人1台の端末が整備されて3年目。PCやタブレットの使い方にも慣れ、ネット検索はもちろん、キーボード入力もサクサクできる子が増えている。いい機会と捉えて、今年は手書きではなく端末を使ってまとめてみるのもいいかもしれない。
「食品ロス」と「食物アレルギー」の自由研究フォーマット
もう一つ、まとめ方のフォーマットを提供しているサイトを紹介しよう。マクドナルド「夏休みスペシャル『自由研究』おたすけサイト」だ。
こちらでは、小学校の授業で使われている「食育の時間+(プラス)」を見ながら、「オリジナル自由研究フォーマット」に沿って進めるだけで自由研究が完成する。
自由研究のフォーマットは「食品ロス」と「食物アレルギー」の2種類。サイト上にある動画を見ながら、オンラインで学習を進め、フォーマットの内容に合わせて学んだ内容を記入していけばよい。
これは小学校中学年・高学年向けだが、低学年・未就学児向けには「早ね早おき朝ごはん絵日記」を。こちらにも動画、フォーマットが用意されているため、きょうだいで同じ「食」をテーマにした自由研究に取り組むのもいいだろう。
また面白いのが、マクドナルドの紙カップやパッケージを使ったエコな工作アイデアが紹介されていること。こちらも動画付きのため、親子で楽しめそうだ。
マクドナルド「夏休みスペシャル『自由研究』おたすけサイト」の詳細はこちら
(注記のない写真:nonpii / PIXTA)
東洋経済education × ICT編集部
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら