自由研究「やり方&まとめ方」簡単に進めるコツ、企業サイト活用の勧め 工作・実験・調べ学習…テンプレートもあり
また空気も、身近なものの1つだろう。空調機器メーカー・ダイキンの「空気の学校 夏休み 自由研究スペシャル」では、「人間は1日にどれぐらいの空気をすうの?」「空気をすってもなくならないのはなぜ?」「空気は何色?」など、空気について調べられる。
ペットボトルで作る温度計やセロファンで作る湿度計などの工作に加えて、打ち水の効果を調べる実験の方法なども紹介している。
ダイキン「空気の学校 夏休み 自由研究スペシャル」の詳細はこちら
アルミホイルなどを製造販売する東洋アルミニウムが運営する「やってみよう アルミニウムの自由研究」では、こちらも身近なアルミニウムを使った実験を紹介している。
「魚がアルミホイルから泳ぎだす」「フルーツ電池」「ソーラークッカー」「黒ホイルで魚を焼いてみよう」など、どこの家庭にもあるアルミホイルでできる実験ばかりで、アルミニウムの基礎知識や実験結果の考察なども書かれていてわかりやすい。
東洋アルミ「やってみよう アルミニウムの自由研究」の詳細はこちら
砂糖を使った自由研究を紹介しているのが、日新製糖「夏休みの宿題に 自由研究特集」だ。
紹介されている実験は、「混ぜて固めるだけ!オリジナル角砂糖を作ろう」「どっちが重い?質量の差を使って、セパレートドリンクを作ってみよう!」「お店の味がおうちで出せる!?ふわふわかき氷を作ってみよう!」「砂糖の結晶がキラキラ!琥珀糖(こはくとう)を作ろう」の4つだ。
料理が好きという子にお勧めしたい内容だが、どれも砂糖の特性や性質を理解できるようになっている。サイトを見てもらえればわかるが、写真映えする自由研究でもある。
「料理が好き」という子に、もう一つ紹介したいのがクックパッド「夏休みの宿題に 料理で自由研究しよう!」。
学年別に探せるのに加えて、家庭科だけでなく理科や算数などの視点から学べる料理も掲載されていて、教科別に探すこともできる。また動画を見ながらできる自由研究もあり、「マヨネーズは何からできている」「色が変わる!『魔法の焼きそば』」「容器不要『水バルーン』の作り方」「手作りグミにチャレンジ!」など、わかりやすく取り組めるようになっている。
クックパッド「夏休みの宿題に 料理で自由研究しよう!」の詳細はこちら
将来就きたい職業から、自由研究のテーマを選ぶ
自由研究のネタ探しを始めると、本当にたくさんのテーマがあって、何を選んでいいのかわからないと悩んでしまう子は多い。
その点、三菱電機の「みつびしでんき キッズのためのサステナビリティのわくせい」で紹介されている自由研究のテーマ選びは斬新だ。将来、自分が就きたい職業に合わせて、自由研究のテーマを提案してくれる。
例えば、就きたい職業がシェフなら「食べ物の保存方法」の研究、大工なら「夏を気持ちよくすごす方法」の研究、フィギュアスケーターなら「氷の実験」の研究、警察官なら「指もんの採取」の研究、宇宙飛行士なら「星空の観察プラネタリウムを作ろう」の研究、獣医なら「DNA遺伝子」の研究といった具合だ。