自由研究「やり方&まとめ方」簡単に進めるコツ、企業サイト活用の勧め 工作・実験・調べ学習…テンプレートもあり

自由研究の定番「実験」「工作」「調べ学習」
自由研究といえば「実験」「工作」「調べ学習」だろう。まずは、この自由研究の代表とも言うべき、これらのテーマを広く紹介している企業のホームページを紹介しよう。
まずは自動車大手・ホンダが運営する「Honda Kids」の自由研究ページ。小学校1年生から6年生まで学年別、実験、観察・調べ学習、工作の3つのカテゴリー別に検索ができる。全部で105テーマあるが、一目でどんなものが作れるのか、どんな実験なのかがわかり、やり方も丁寧に解説されている。
セラミックメーカー・日本ガイシの「夏休みの自由研究スペシャル2023」では、「難しいけど、友達に自慢できる!実験・工作」「短時間でできる実験」「カラフルできれい!おいしい実験がいっぱい」「一緒にSDGsについて考えてみよう」という独自の切り口で、化学系の自由研究を中心に32テーマが紹介されている。
調べ学習で紹介しておきたいのが、総務省統計局の「なるほど統計学園」というサイトだ。総務省などがまとめているさまざまな統計データの探し方、グラフの作り方、特徴の捉え方などを初級、上級に分けて紹介している。
例えば、「日本の人口〜過去・現在・未来」「都道府県の人口密度」「日本の人口の男女比」を調べるなら国勢調査。「日本の住宅事情」「住宅の省エネ設備設置率」を調べるなら住宅・土地統計調査、「何にお金を使っているか」を調べるなら家計調査など。それらの結果をグラフにしたり、ランキングにしたり、比較して考察したりなど、統計データを基にした自由研究のヒントを提案している。小学校高学年、中学生にお薦めしたいサイトだ。
明日できる!「身近すぎるもの」を使った自由研究
どの企業サイトも、身近な材料を使って手軽にできる実験、工作を紹介しているが、自社製品に使用する原料や素材への知見を生かして、自由研究テーマを紹介しているサイトも多い。
身近なものといえば、その代表は水だろう。「水と生きる」を企業メッセージに掲げるサントリーは、「やってみよう! 水の自由研究」を運営している。
「水の力でふしぎお絵かき」「さかさまにしてもこぼれない水」「水中シャボン玉実験」など水の実験、「1日につかう水はどのくらい」「体の中の水の量はどのくらい?」など水の調べ学習のほか、自由研究のまとめ方を紹介している。