客観的な根拠に基づく教育政策の立案へ 『令和元年度 文部科学白書』を読む

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
プログラミング教育、EdTech(エドテック)、そして新型コロナウイルス感染症対策……。教育現場に新しいキーワードが次々に押し寄せている。環境は目まぐるしく変わっていくようにも感じるが、改めて『令和元年度 文部科学白書』を読むと、教育をめぐる大きな流れを把握することができるだろう。白書から、教育の現在地をスケッチしたい。

現在、教育は再生の過程にある

政府が最重要課題に掲げているのが「教育再生」。教育振興基本計画に基づき、教育再生のための施策が推進されている、というわけだ。2022年度までを対象としている教育振興基本計画(第3期)で教育政策の中心に据えているのが、「人生100年時代」「超スマート社会(Society5.0)」の到来に向け、生涯にわたる一人ひとりの「可能性」と「チャンス」を最大化すること。次の5項目を基本的な方針としている。

1.夢と志を持ち、可能性に挑戦するために必要となる力を育成する
2.社会の持続的な発展を牽引するための多様な力を育成する
3.生涯学び、活躍できる環境を整える
4.誰もが社会の担い手となるための学びのセーフティネットを構築する
5.教育政策推進のための基盤を整備する

基本方針1の施策として新しい学習指導要領が位置づけられ、GIGAスクール構想は基本方針5の施策と理解できる。今後も、基本方針に沿った多彩な施策が繰り広げられるだろうが、具体的な教育政策の遂行に当たっては、PDCAサイクルを機能させるとともに客観的な根拠に基づく政策立案(EBPM:Evidence‐Based Policy Making)の重要性を指摘してもいる。EBPMの精度を向上させていくためにも、教育現場のICT活用が1つのカギを握っているともいえるだろう。

初等中等教育の行方

グローバル化や知識基盤社会の到来、少子化進展によって教育の重要性は高まっている。予測不可能な社会を自立的に生きていくための資質と能力を育成していくには、学校教育も変化していかなければならないと白書では指摘している。

実際、さまざまな課題がある。児童生徒の語彙力と読解力低下が指摘され、高校生の学習時間は減少し学習意欲も希薄化。児童虐待相談対応件数は過去最多を記録し、不登校や外国人など特別な配慮を必要とする児童生徒も増加している。一人ひとりの可能性とチャンスを最大化する、誰一人置き去りにしない教育を実現するために、児童生徒への支援体制が求められている。

公立学校に在籍する、日本語指導を必要とする外国籍の児童生徒は4万755人(2018年5月現在)、2016年度と比較して6420人増加している。また、日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒は1万371人。2019年度に学齢相当の外国人について就学状況を調査した結果、不就学の可能性のある外国人の子どもは約2万人いることがわかった。不登校については、国公私立の小中学校で約16万5000人、高等学校で約5万人(2018年度)。高等学校の中途退学者数は約4万9000人(同年度)で在籍者に占める割合は1.4%となっている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事