ミクシィの現役エンジニアが指導、超進学校・渋谷教育学園渋谷の部活動が凄い 新卒研修と同レベルの「プログラミング」を学ぶ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今、公立の学校では部活動のあり方を全面的に見直す動きが加速している。運動部はスポーツ庁、文化部は文化庁で有識者による議論が進んでいるが、どちらも段階的に地域移行をしていく方向にある。一方、私立の部活動はどうなっているのか。私立はそれぞれ事情は異なるが、都内有数の超進学校・渋谷教育学園渋谷中学高等学校では10年以上前から部活動で外部指導者を活用しているという。現役エンジニアからハイレベルなゲーム開発プログラミングを学ぶコンピューター部の活動を取材した。

ミクシィのエンジニアからゲーム作りの定番「Unity」を学ぶ

渋谷駅から再整備された宮下公園の脇を抜け、キャットストリートに入ってすぐのところにある渋谷教育学園渋谷中学高等学校。通称、渋渋(しぶしぶ)は東京大学や京都大学、早慶上理などの国内有力大学のほか、海外有名大学に進む生徒も多い都内有数の超進学校だ。

6月1日の放課後、その渋渋のコンピューター室を訪れると、16人ほどの生徒が集まって熱心に何かを学んでいた。教室前方のスクリーンに映し出されているのは「ゲーム開発プログラミングで扱われる領域」について。

「では、まずUnityを立ち上げて、ファイルからプロジェクトを開いてください……」と説明を始めたのはIT関連企業、ミクシィの現役エンジニア。スクリーンの操作画面を見ながら、サクサクと設定を進めるのはコンピューター部の生徒だ。

スクリーンの操作画面を見ながら設定を進めるコンピューター部の生徒

「Unity」とは、ゲームを作るための技術や機能がまとまった、ゲーム作りの定番ともいえるゲームエンジンである。有名なところでは『ポケモンGO』や『スーパーマリオラン』など、モバイルを中心にUnityを使用して作られたゲームは多いという。

そのUnityとUnityで使われているプログラミング言語C#について、今日を含めて4回(1回2時間)にわたり、中学1年生〜高校2年生までのコンピューター部の生徒たちがミクシィの現役エンジニアに学ぶという。最終的には、コンピューター部の部員1人につき1つのゲームを作って、9月に開催される文化祭「飛龍(ひりゅう)祭」で披露しようというのが目標のようだ。

今日を含めて4回(1回2時間)にわたり、ミクシィの現役エンジニアからUnityとプログラミング言語C#を学ぶ

渋渋では10年以上前から、外部指導者が部活動で技術指導

アプリ開発を得意とする生徒が多い渋谷教育学園渋谷中学高等学校

もともと渋渋には、日本情報オリンピックやパソコン甲子園(会津大学・福島県主催)で優勝するなど、アプリ開発を得意とする生徒が多くいるという。その中には、もちろんコンピューター部の部員もいて、現在もアプリ甲子園で優勝したチームのメンバーが在籍している。コンピューター部では、そんな優秀な先輩たちがUnityで作ったゲームで遊んだり、自らゲームを作るなどして活動している。

こうした中、コンピューター部の顧問を5年務める野口浩一氏は、かねて外部指導者に「ゲーム作りの基本を教えてもらうことはできないか」と考えていたと話す。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事