シュタイナー教育とは?歴史や特徴について解説

シュタイナー教育とは何か?
シュタイナー教育とは、ドイツを中心に活動した哲学者、ルドルフ・シュタイナーの「アントロポゾフィー」という人間観、世界観を基にした教育です。その思想は、農業や医療、美術などの分野にも影響を与えています。シュタイナー教育は「自由への教育」と呼ばれていて、自分で考え、判断し、行動できる人間になることを目標にしています。アントロポゾフィーでは、肉体、エーテル体(生命体)、アストラル体(感覚体)、自我の4つが人間を形づくると考えており、7年ごとのその成長を支える教育が行われています。とくに幼児期は意思の力、感覚を育て、身体の十分で健やかな発達を促す教育を行い、子どもが「本物」に触れることを大切にしています。
シュタイナー教育の歴史
ドイツで1919年に設立された自由ヴァルドルフ学校を皮切りに、世界各地に広まりました。
日本では70〜80年代にシュタイナー教育に注目が集まり、87年に日本初のシュタイナー学校である東京シュタイナーシューレ(現在のシュタイナー学園)が東京都新宿区にスタートしました。時代の流れを受けて学校法人認可を受ける学校も増え、現在ではフリースクールや幼稚園、幼児教室など、シュタイナー教育を取り入れた教育機関が全国に広がっています。
シュタイナー教育の特徴
最も大きな特徴は、人間の発達を7年で一区切りと捉え、それぞれの時期に教育的課題を設定しているという点です。とくに幼児期に関連した3つの期間を見ていきます。あくまで年齢は目安で、個人によって成熟のタイミングは変わります。
8〜14歳 感情を十分に働かせる時期
15〜21歳 抽象概念、思考力によって世界についての包括的な認識を持てるようにする時期
これらの教育的課題を満たすために、シュタイナー教育ならではの環境づくり、授業づくりがあります。
シュタイナー教育の授業
とくに7歳までの幼児教育においては、遊ぶことや模倣を通して、身体の健やかな発達が十分にできるように支え、意思の力、感覚を育てていきます。「感情」や「思考」はまだ眠っている時期なので、それらを刺激しないよう、穏やかで柔らかく温かい環境が重要です。シュタイナー幼稚園や幼児教室のお部屋は、暖色系のカーテンをはじめとした布、手作りや木製のおもちゃ、表情が控えめなお人形など、シンプルなもので構成されています。また、子どもの生活リズムを大切にし毎日決まった時間に繰り返す生活を、とても大切にしています。

このほかにも
芸術:ぬらし絵や蜜ろう粘土、毛糸など、自然のものを使った手仕事
自然:本物に触れる自然遊び・外遊びの時間を重視。室内でも木の実や貝殻、木片などの自然物で遊んだり、草花を飾ったりと積極的に自然に触れる
音楽:ペンタトニック(レミソラシ)にその先のレ・ミを加えた「五度の気分の音階」に沿った歌や、ライゲン(リズム遊び)、オイリュトミーなどを楽しむ
お話:語り聞かせを通して子どもの成長にファンタジーの力を取り入れる