一言で「扶養」といっても枠組みはいくつもある。もしかすると「手取りが減るから」と勘違いして「働き控え」しているかもしれない。
夫に扶養されている妻にとって「年収の壁」とは何万円なのか。税、社会保険、企業の配偶者手当と3つの制度が絡み、かつ改定されているのでややこしい。
妻の所得税が発生しないのは年間103万円まで。ただ、超えても手取り減は生じない。所得税は額を超えた分に対してかかるからだ。
103万円は夫の所得税・住民税が軽減される配偶者控除の上限でもあるが、2018年に150万円以下までの同額の配偶者特別控除が設けられた(夫の年収制限あり)。201万円まで段階的に減るため、世帯で見た手取り減も生じない。
「年末に調整」は不要
一方、上限を超えると保険料負担が生じ、手取り減となるのが国民年金3号の上限である年間130万円だ(下図①)。
2016年以降、週20時間以上の短時間労働者にも厚生年金・健康保険の加入を義務づける適用拡大が段階的に進む。ここで生まれたのが年収換算で106万円の境目だ(下図②)。ただ、本来の基準は月額の基本給ベース(8.8万円)で残業代を含まない。「年末の繁忙期なのに就業調整で残業できず人手不足」というのは誤解含みといえる。
現在、適用拡大は101人以上の企業が対象で、来年10月には51人以上の企業に広がる。この新たな壁は最低賃金が上がると消える(下図③)。
配偶者手当は妻の年収上限を103万円か130万円に設定する企業が多い。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら