「130万円の壁」は数年後には壊れる。残る「106万円の壁」に対し、政府は3年限定で保険料を肩代わりするが、どうすれば抜本解決できるのか。
企業規模要件の撤廃により、すべての企業で短時間労働者でも被用者保険(厚生年金・健康保険)に入れるようになれば、高い「130万円の壁」の問題はほぼ解消する。
しかし、それでもなお、「106万円の壁」の問題は残る。
短時間労働者でも被用者保険に入れる企業においては、「週20時間以上かつ月給8.8万円以上」の条件で働けば被用者保険に加入することとなる。月給8.8万円を年換算すると106万円となるため、こちらは「106万円の壁」と呼ばれている。
「106万円の壁」を超えた場合は、企業が社会保険料の半分を負担するため、短時間労働者が自ら負担する社会保険料は年間約16万円(月給8.8万円の場合)と、自ら国民年金保険料と国民健康保険料を支払う場合と比べ、およそ半分で済む。
低い「106万円の壁」、就業調整するのは半数
保険料を支払うことで、厚生年金からは報酬比例の年金が支給され、健康保険からは傷病手当金が支給されるなど、保障が充実する。一度被用者保険に入ってしまえば、そこから先は収入が増えても比例的に保険料が増えるだけであり、制約なく収入を伸ばしていける。
実際に、被用者保険に加入した短時間労働者の月給は上昇傾向にある。「106万円の壁」は「130万円の壁」と比べると比較的超えやすい低めの壁だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら