有料会員限定

AIには金融と同じグローバルな規制が必要だ 「底辺への競争」の温床、規制が効かない状態に

✎ 1〜 ✎ 682 ✎ 683 ✎ 684 ✎ 最新
拡大
縮小
ChatGPTを使っている人物
(写真:Supatman/PIXTA)

生成人工知能(AI)システムの開発を、人類を脅かす危険があるとして6カ月間停止するよう求める公開書簡を、非営利組織「フューチャー・オブ・ライフ・インスティチュート」が発表したのは3月22日。以来、多くの有力者から同様の懸念表明が相次いでいる。AIの先駆者、ジェフリー・ヒントン氏もその一人だ。同氏は先日、自らが開発で中心的な役割を担ったテクノロジーのもたらす「重大脅威」に警鐘を鳴らすべく、グーグルを退社した。

米欧で規制の足並み揃わず

こうした警告を軽くみてはならない。政府介入を要求する声がテック企業の側から上がるケースはめったにないからだ。ただ、生成AIの経済・戦略的な重要性を考えると、開発の自発的な停止や減速は期待できない。

次ページ米欧が一致点を見いだせない状況が続くと
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内