有料会員限定

民主的ではない「立憲君主制」の思わぬメリット ポピュリズムまん延の思わぬ解毒剤になる

✎ 1〜 ✎ 679 ✎ 680 ✎ 681 ✎ 682
拡大
縮小
ロンドンで行われたイギリス国王チャールズ3世の戴冠式
イギリスのチャールズ国王の戴冠式(写真:Victoria Jones-WPA Pool/Getty Images)

英国王チャールズ3世が正式に戴冠した。世界では英国に加え14の旧植民地が同国王を国家元首としているが、君主制を見直すべきだという国民は多い。バルバドスは2021年に共和制に移行。ジャマイカでも同様の憲法改正プロセスが始まっている。

米国の人間にはもちろん、世襲の君主をよしとする考えは理解しにくい。純粋に儀礼的なポストにいったい何の価値があるというのだろう。だが、立憲君主制は世界屈指の先進国で今もって健在であり、相当な恩恵をもたらしている。立憲君主制を捨てるのは、よくよく考えてからにしたほうがよい。

次ページ君主は国家的抵抗運動の要でもある
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内