ChatGPTが変える教育業界 教育現場で役立つChatGPTの使い方とその他のAIツールも紹介

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
MCの髙橋一也さんが、「教育」や「学び」の未来に関するホットなテーマについてゲストとともに探究していくシリーズ「ミライの学び場」。第13回となる今回は、AIを使う英語学習ソフトを開発しAI関連の情報を精力的に発信しているアンサンミンさんをゲストに迎え、ChatGPTの登場で加速する「教育とAI」についてお話いただきました。教育を教える側、学ぶ側にとってChatGPTを導入すると何が変わるのでしょうか?また、他にもある学習用AIツールについても解説いただきました。

>>チャンネル登録はこちら

【タイムテーブル】
00:00~ オープニング
01:45~ そもそも「AI」とは?
02:49~ ChatGPTって何がすごいの?
06:51~ 他にもある!!学習用AIツール(Wolfram Alpha)
09:08~ 他にもある!!学習用AIツール(Khanmigo)

髙橋一也(たかはし・かずや)
神田外語大学 客員講師、ELSA Speak 文教事業ディレクター
秋田県生まれ。慶應義塾大学卒業。同大学大学院英文学専攻・ジョージア大学教育大学院インストラクショナルデザイン専攻・ユトレヒト大学大学院社会行動科修了。工学院大学附属中学校の英語教員(2016〜22年)、教頭(17〜21年)を経て、22年4月より現職。IGS研究員、首都圏模試センター研究員、香里ヌヴェール学院学院長特命顧問なども務める。16年、教育界のノーベル賞と称される「グローバル・ティーチャー賞」で、日本人初のトップ10入り。著書に『世界で大活躍できる13歳からの学び』(主婦と生活社)
アンサンミン
株式会社ちょいみらい代表取締役社長
米ジョージア工科大学 大学院(オンライン)在籍中、AIを使う英語学習のソフトを開発。AI×英語学習の知見を持ち、自身のSNSでもAIの最新情報などを精力的に発信している。

ミライの学び場 第1回~第12回はこちらから

MCの髙橋一也さんが、「教育」や「学び」の未来に関するホットなテーマについてゲストとともに探究していくシリーズです‼︎

制作:探究TV / 東洋経済education×ICT

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事