モンテッソーリ教育とは?詳細や日本における取り組みについて解説 モンテッソーリ教育を実践した保護者184人の良かった声と悪かった声を掲載!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

モンテッソーリ自身による文章や講演をまとめた日本で唯一の書。モンテッソーリ教育の原点を知ることができます。

『自分でできる子に育つほめ方叱り方』(島村華子著/ディスカヴァー・トゥエンティーワン)

モンテッソーリ教育を知り尽くした児童発達学の専門家である著者が、理論とデータに基づき記した子育て指南書です。

モンテッソーリ教具

モンテッソーリ教育では、子どもが自由に選んだ活動を「お仕事」と呼び、この仕事を助ける道具を「教具」と呼びます。円柱さし、積み木、パズル、鏡などさまざまな教具があり、敏感期に合わせた教具を上手に活用することで、子どもはその教具から必要な能力を学び取っていきます。

おもちゃは、「子どもを楽しませること」を目的としているのに対し、教具は「子どもの成長を援助すること」を目的としています。

まとめ

教具や独特の教育環境、カリキュラムなど、日本の学校教育にはない取り組みを行うモンテッソーリ教育は、子どもの自ら成長する力を引き出す教育として、今もなお注目を集めています。その実践の中から、世界をリードする人々が数多く育ってきています。

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
長島 ともこ フリーライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながしま ともこ / Tomoko Nagashima

育児、教育、PTA、暮らしのジャンルを中心に、書籍、雑誌、PR紙、WEB媒体において取材、執筆、企画、編集、講演等の活動を行っている。また、自身のPTA活動や記事執筆を機に、全国のPTA仲間と「PTA・保護者組織を考える会」を立ち上げ、情報発信やイベントの運営、PTAやP連からの相談活動等を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事