有料会員限定
中央銀行が面目を失う理由 世情とずれるインフレ感覚
中央銀行総裁は言葉の達人である必要はない。しかしインフレターゲット政策が期待の管理を通じてなされるものである以上、コミュニケーションは重要だ。そして、ここ何カ月かにおける中央銀行のコミュニケーションは残念な結果に終わっている。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は2021年9月まで、インフレ率の高まりは「一過性」とのメッセージを発信し続けていた。「一過性」という言葉は欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁によっても使われるようになり、11月になってもなお、西側各国で広く用いられていた。
ところが12月に入り、米国の消費者物価指数の上昇率が7%に達する頃には、「一過性」は廃れるようになっていた。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1278文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら