危機に直面した藤田観光 切迫財務脱出の全内幕

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

前代未聞の観光不況を招いたコロナ禍。名門・藤田観光が直面した経営危機の舞台裏に迫った。

「先祖から受け継いだ椿山荘、太閤園、箱根はわれわれのアイデンティティー。ギリギリまで売却は考えたくなかった」

「ホテル椿山荘東京」などを運営する藤田観光の野﨑浩之取締役(財務担当)は、2021年3月に宴会場「太閤園」を創価学会へ譲渡した取引について、こう振り返る。

前代未聞のコロナ禍でホテル各社が直面したのが、資金繰りの問題だ。業績悪化で毀損した財務や早期退職への対応を迫られ、資産を売却する会社も珍しくなかった。

国内有数のホテルチェーンである藤田観光も存続を懸けた危機対応と財務戦略に奔走し、賃金カットや従業員315人の早期退職認定、資産売却に踏み切った。

伊勢宜弘社長は「パンデミックになるとは思ってもいなかった。SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)のように一過性のものだと考えていた」と振り返る。

藤田観光の収益柱は「ワシントンホテル」などのビジネスホテルだ。運営方式にもよるが、ホテル経営は一定程度の客数と単価の掛け算で成り立っている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内