2021年のノーベル経済学賞はどのような研究を評価したのか。受賞者の1人、デビッド・カード教授の孫弟子に当たり、労働経済学を専門とする東京大学の近藤絢子教授に解説してもらった。
──デビッド・カード氏は最低賃金と雇用の研究のほかに「移民が大勢やってきたら、街の経済に影響を与えるか」という研究を行ったと。いかにも論争になりそうなテーマです。
1980年に、アメリカのマイアミに大勢のキューバ移民が押し寄せたことがありました。その状況は、やはり「自然実験」的なショックとして捉えることができます。
カード氏は、押し寄せた移民がその地域で就労すると、元から住んでいたアメリカ人の雇用に悪影響があるのかどうかを実証しました。
需要と供給が交差するところで雇用と賃金が決まるモデルを想定すると、移民の影響で労働供給が増えたときには、賃金が下がるか失業者が出ることになってしまう。ところが実際は、元から住んでいたアメリカ人の雇用や賃金にはあまり影響がなかったようだ、という結果が出たのです。
つまり、移民を受け入れたからといって、必ずしも地元経済や雇用に悪影響が出るわけではないということを示しました。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら