2021年のノーベル経済学賞はどのような研究を評価したのか。受賞者の1人、デビッド・カード教授の孫弟子に当たり、労働経済学を専門とする東京大学の近藤絢子教授に解説してもらった。
──今回、ノーベル経済学賞を受賞したデビッド・カード氏はどのような研究をしている人なのでしょうか。
労働や教育に関するあらゆるテーマの研究をしてきた労働経済学者です。カード氏がすごいのは、さまざまな分野の研究に取り組み、しかもそれぞれの分野で一流学術誌に載っている非常に有名な論文があること。
今回の授賞理由は「労働経済学への実証的な貢献」で、彼の業績の中から最低賃金、移民、教育に関する研究がとくに大きく取り上げられました。これらの研究では、「自然実験」と呼ばれる状況を利用した実証分析が行われています。
メディアで報じられた最低賃金に関する研究は、簡単にいうと「最低賃金を上げても雇用は減らない」というもの。論争を巻き起こし、労働経済学の世界では、いろいろな意味で非常に有名な論文です。
――「自然実験」という言葉になじみがないのですが。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら