ユニクロ、異例の「慎重計画」の裏で試される難題 在庫適正化や人権問題への対応が迫られる

拡大
縮小

成長を至上命令とする柳井会長だが、今期の国内ユニクロ事業が“減収減益”となる計画を発表。基盤固めの年とする姿勢を明確にした。どんな意図があるのか。

前期は好調な販売が続いた国内ユニクロ事業だが、今2022年8月期は減収減益を見込む(撮影:今祥雄)

柳井正会長兼社長の下、成長を至上命令にしてきたカジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング。しかし今期は打って変わって、売り上げを無理に追わずに足場固めの1年とする姿勢を鮮明にした。

同社が10月14日に発表した今2022年8月期の業績予想は、売上高2兆2000億円(前期比3.1%増)、営業利益は2700億円(同8.4%増)。これまで毎年のように期初の売り上げ計画では8~10%程度の成長を掲げてきたことと比べると、慎重ともいえる数字が並んだ。

国内ユニクロは19年ぶりに減収減益計画

中華圏(グレーターチャイナ)や東南アジアなどが牽引する海外ユニクロ事業は引き続き増収増益を計画する一方、気になるのは国内ユニクロ事業の停滞だ。

次ページ苦戦を強いられている
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内