有力機関による調査・研究リポートからビジネスに役立つ逸品をえりすぐり、そのエッセンスを紹介。
米国を凌駕しつつある中国の科学技術力
── 宇宙開発・DXの躍進と「強国」の意志
中国の科学技術力の勢いが増す中、本リポート「科学技術をめぐる米中対立の構造を読み解く」は、具体例を挙げながら中国の科学技術分野での躍進ぶりを伝え、米国との覇権争いの行く末を予想している。
まず、国の科学技術力を示す有力指標といえる論文の量と質に着目している。中国の論文数は2004年に日本、18年に米国を抜き世界トップに立った。論文の重要度を示す「被引用度」でも、「被引用度1%」という極めて注目度の高い論文を書いた著者が中国には770人おり、2650人の米国に次いだ。
研究開発費や研究者数などを含め、基礎科学の「量」では中国が米国を凌駕しており、これがやがて「質」に転化するかもしれないとしている。ただし、中国には、研究上での自由意志や理想の欠如も見られると、弱点も指摘している。
次に、本リポートが中国の実力を示すものとして着目しているのが宇宙開発だ。21年、中国は火星表面に「天問1号」の探査車を着陸させ、米国が十数年かけて実現した火星探査を、初挑戦で成功させた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら