緊迫の度を増す台湾海峡。有事での連携を重視する米国の要求に菅政権はどう対処するのか。

最近、菅義偉首相の「外交攻勢」が際立っている。4月15~18日に訪米、首都ワシントン滞在中の16日にホワイトハウスでジョー・バイデン大統領と会談した。さらに大型連休(ゴールデンウィーク)期間中にインド、フィリピン両国を訪問する。ニューデリーでナレンドラ・モディ印首相、そしてマニラでロドリゴ・ドゥテルテ比大統領と会談する。
これらの会談は、中国の習近平・国家主席(共産党総書記)が推進する広域経済圏構想「一帯一路」と、中国海軍の南シナ海での海上覇権活動を念頭に、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携を確認するためである。
ここに至るまでには紆余曲折があった。インド太平洋地域をめぐる中国の活発な軍事行動によって招来されたものである。
日米首脳会談前の3月12日、バイデン氏の呼びかけで日米豪印の戦略的枠組み「クアッド」4カ国首脳協議がオンラインにより初めて開かれた。同協議では4カ国が連携して新型コロナウイルスのワクチンを東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国に供給することで合意をみた。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1835文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら