税務署は転売ヤーの“荒稼ぎ"を入念に見ている 「自分はバレない」と思うのは大間違い

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
国税庁は個人のネット取引における脱税に監視の目を強めている(編集部撮影)

特集「転売ヤーの是非」の他の記事を読む

ゲーム機や人気の限定商品など、高額転売で儲かっても手放しで喜んではいられない。税金をきちんと納める必要があるからだ。黙って儲けを懐に入れていたら、突然、あなたの家に税務調査がやってくるかもしれない。

2020年11月27日、国税庁が発表した調査結果では、インターネット取引における無申告の実態が明らかになった。2019年7月~2020年6月に判明した無申告は1680件で、追徴課税は65億円。これは前年度より12%増え、国税庁がネット取引に関する追徴税額を公表してから過去最高となった。

国税庁は、フリマサイトやネットオークションだけでなく、仮想通貨などのネット取引を行っている個人に対し、積極的に調査を実施する方針だ。こうした取引を通じて多額の利益を手にした人たちは、確定申告の手続きになじみがないとみられ、適正な課税の確保に力を入れている。

納税を怠れば複数のペナルティー

では、具体的にどのような転売行為に対して課税されるのか。

次ページ利益が20万円を超えると申告の対象
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内