コカ・コーラの緻密な戦略 「檸檬堂」がメガヒット
レモンサワーに特化することで、酒類メーカーとの差別化に成功した。
「低アルコール飲料市場の並み居るブランドの中で、堂々のポジションを確立することができた」。11月13日、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスの決算説明会で、日本コカ・コーラの和佐高志CMO(最高マーケティング責任者)は胸を張った。
同社が販売する缶チューハイ「檸檬(れもん)堂」が売れに売れている。出荷数量は2020年1~9月で約570万ケース(350ミリリットル換算)を突破。当初500万ケースとしていた年間の販売数量計画を800万ケースに引き上げた。新たな年間計画は、酒類業界で通例の250ミリリットル換算にすると1120万ケース規模となり、03年に発売されたキリンビールの缶チューハイ「本搾り」(19年で約1200万ケース)に迫る数字となる。
18年5月に九州限定で発売された檸檬堂は、19年10月から全国販売に切り替わった。好調な売れ行きを受けてのことだったが、その勢いは止まらず20年1月には品薄となり、一時出荷停止するに至った。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら