後編/オークション理論でアメリカに何が起こったか 事業者と利用者、双方に利する仕組み

✎ 1〜 ✎ 93 ✎ 94 ✎ 95 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2020年のノーベル経済学賞の2人が在籍するアメリカのスタンフォード大学(小島武仁氏提供)
2020年のノーベル経済学賞受賞者に決まったアメリカ・スタンフォード大学のポール・ミルグロム氏とロバート・ウィルソン氏。2人が専門とするオークション理論は、さまざまな社会制度の設計にどのように生かされているのか。
前編に引き続き、後編では東京大学の小島武仁教授とカリフォルニア大学バークレー校の鎌田雄一郎准教授にオークション理論と実践について語ってもらった。

理論と現実への貢献

鎌田:今回のノーベル経済学賞はオークション理論に贈られました。その理由は主に2つあって、1つは理論への貢献です。オークション理論をミルグロム氏、ウィルソン氏の研究が推し進めた。もう1つは、その理論を実地で使ったことです。

1つ目の、理論をよりよいものにしたという点ですが、オークション理論の分野では以前にもノーベル賞が出ています。今回の受賞者2人は、それよりさらに現実に近い状況を分析した。

具体的には、商品を見て「これ、すごくいいな」と思う。すると、「僕がいいと思っているということは、ほかの人もいいと思ってるんじゃないか」とも思う。このときに、入札者である僕はどのように入札するべきか。そんな現実的な分析を行ったんです。

2つ目の実地に使ったという点ですが、こちらは「周波数オークション」の話が主だと思います。

──周波数オークションとはどのようなものなのですか。

小島:身近なところだと、スマホなどに使われる電波周波数帯のライセンスを事業者に割り当てるためのオークションです。

関連記事
トピックボードAD