次世代機が背負う重責 スイッチはプラットフォーム戦略で進化

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

プラットフォーム戦略に加えてIP活用を積極化。だが、それだけで十分とはいえない。

2017年の発売から累計6000万台を超えたスイッチ(撮影:田所千代美)

特集「進化する任天堂」の他の記事を読む

ゲーム機とソフトの両方を手がける任天堂は、自社ゲーム機を普及させ、そのゲーム機でしか遊べないソフトの販売で稼げることが最大の強みだ。

2017年に発売したスイッチが歴代ゲーム機と異なるのは、2億を超すニンテンドーアカウントとの連携や、Nintendo Switch Online(スイッチ向けの有料サービス。以下スイッチオンライン)の会員数拡大に伴うプラットフォーム戦略にある。ニンテンドーアカウント上で展開しているスイッチオンラインは、オンラインプレーなどの目的からユーザーが拡大し続けており、有料会員数は2600万人以上となった。

モルガン・スタンレーMUFG証券の小野雅弘アナリストは、「スイッチオンラインの会員数が18年9月の開始からわずか2年で2600万人以上になるという増加スピードは大きなサプライズ。だが、スイッチのライフサイクルを長期化するうえでは、2億を突破したニンテンドーアカウントユーザーのほうに重要な意味がある。過半数は(スマートフォン向けアプリなど)スイッチを持っていない人たちであり、彼らをどれだけコンソール(ゲーム機本体)に引き込めるか。モバイル事業の役割は大きい」と分析する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内