フーコーの「生政治」から感染症への対応を考える 立命館大学 教授 美馬達哉氏に聞く

みま・たつや 1966年生まれ。京都大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。京都大准教授などを経て2015年から現職。専門は医療社会学、脳科学。著書に『〈病〉のスペクタクル』『脳のエシックス』『リスク化される身体』『生を治める術としての近代医療』など。
2020年は「パンデミックの年」として、世界中で記憶されるだろう。起きたのはウイルスの感染拡大だけではなく、大きな社会現象だった。
──冒頭で「人文知の果たすべき役割は、パンデミックは人から人にうつることだという常識から距離を置くことだ」としています。
生物医学的(バイオメディカル)に「ウイルスは人から人へうつる」と個人の体のレベルで考えると、外出しなければ感染しない、という話になります。しかし、人間は社会生活をしており、それは無理な話。21世紀になって先端医学が進んだので、ワクチンが開発されれば個人の体のレベルで解決できるんじゃないかと思われていますが、実はまだ難しそうです。そうすると、細菌やウイルスの存在がわからなかった昔、社会、集団として疫病にどう対処していたのかを考える意味があります。
──ミシェル・フーコーの「生政治(バイオポリティクス)」という概念を導きの糸としています。
「ポリティクス」という場合には、人権、表現の自由、参政権などを考えることが多いでしょう。それとは違う社会権、人間が生きているというところからスタートして、生きることを守る、あるいはそれを管理するといった「生きている人間をどう扱うか」を考えることを、バイオポリティクス、生政治と呼んでいます。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら