静岡の高級茶が消滅危機 販売店も農家も次々廃業
若い世代の茶離れが進む中、原発事故が直撃。日本一の茶どころの苦境と打開策。
「刈り取った茶葉の販売収入から肥料や農薬の代金を差し引くと、自分たちの人件費も賄えない。ほかの農家と共同で運営している茶工場もぎりぎりの状態だ」
大井川の上流域に位置し、静岡県内でも屈指の高級茶の産地として知られる川根本町。茶の農家で、刈り取った茶葉(生葉)を蒸してから、もんで乾かして製造する「荒茶」(半製品)の製造工場も営む中野光治さん(71)が厳しい表情を見せた。
静岡市清水区の茶農家、山本孝さん(57)も頭を抱えている。茶の新芽を摘んだ「一番茶」の荒茶価格が年々下落しているためで、「こんな値段では採算が合わず、泣きたくなる」(山本さん)。

県内各地の生産者・農業協同組合と販売者(茶商)が茶の売買価格を決めて取引する「静岡茶市場」(静岡市)。「例年と比べて一番茶の値下がりが大きい」。そんな声が取引フロアのあちこちから聞こえた。
一番茶の取引開始から20日しか経っていない5月9日、産地によっては荒茶価格1キログラム当たり1000円強という「信じがたい安値」(ある仲買人)がついた。「数年前までなら、どんなに安くても2000円以上はした。こんな値段では肥料代も賄えない」と生産農家からは悲鳴が上がる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら