社内のエンジニアは足りず、系列部品メーカーにも頼れない。
「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。研究開発子会社の本田技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。
近年、自動車業界はCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)の対応を迫られている。このため各自動車メーカーは、従来主流だったエンジンや機械などの技術者ではなく、コンピューターや人工知能(AI)などのソフトウェアに精通したエンジニアを確保しようと 中途採用に力を入れている。
ホンダの中途採用も急増している。2018年度は676人を採用した。これはトヨタ自動車の66人を大きく上回る水準だ。東芝、パナソニック、NECといった電機業界などから、毎日のようにエンジニアが入社しているという。
もっともホンダの中途採用の募集要項を見ると、先進運転支援や電動化はもちろん、エンジンやボディー設計などの既存領域でも幅広く人材を募集している。冒頭のような人材流出の補充を迫られているのかもしれない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら