有料会員限定

開発リソース不足は深刻、ホンダの独立独歩は限界か 相次ぐ人材流出

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

社内のエンジニアは足りず、系列部品メーカーにも頼れない。

三部敏宏研究所社長(右)との連携を強調する八郷社長(左)

特集「ホンダをむしばむ危機の正体」の他の記事を読む

「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。研究開発子会社の本田技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。

近年、自動車業界はCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)の対応を迫られている。このため各自動車メーカーは、従来主流だったエンジンや機械などの技術者ではなく、コンピューターや人工知能(AI)などのソフトウェアに精通したエンジニアを確保しようと 中途採用に力を入れている。

ホンダの中途採用も急増している。2018年度は676人を採用した。これはトヨタ自動車の66人を大きく上回る水準だ。東芝、パナソニック、NECといった電機業界などから、毎日のようにエンジニアが入社しているという。

もっともホンダの中途採用の募集要項を見ると、先進運転支援や電動化はもちろん、エンジンやボディー設計などの既存領域でも幅広く人材を募集している。冒頭のような人材流出の補充を迫られているのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内