「私は、今度生まれてきたときには原子力技術者になりたい。原子力に関して負の遺産を次の世代に残すな、という意見があるが、いつの時代も負の遺産があり、それを次の世代が解決してきたのが文明の進化なのだから」
これは2008年にがんで他界された戸塚洋二さん(06年まで高エネルギー加速器研究機構長)の言葉。戸塚さんはノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊さんのニュートリノの発見を支え、自身もノーベル賞候補といわれてきた研究者である。私は02年、戸塚さんに長時間のインタビューをしたことがあるが、この言葉が長く心に残っていた。
戸塚さんが語った「負の遺産」とは、原子力発電で出る核のゴミ、高レベル放射性廃棄物のことを指していたのだと思う。
その処分をめぐる研究開発は、いったいどうなっているのか。ずっと気になっていたのだが、18年6月、夢のようなイノベーションが表彰されたことが伝えられた。「放射性廃棄物の処理方法の発明」が「21世紀発明賞」を受賞したのだ(発明協会平成30年度全国発明表彰)。
受賞者は、理化学研究所(理研)、東芝エネルギーシステムズ、日本原子力研究開発機構、科学技術振興機構。それは、13年に閣議決定し、550億円の予算がついた16の革新的研究開発プログラム(ImPACT)の1つ、「核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化」の成果だった(プログラムは19年3月末で終了)。プログラム・マネージャーを務めた藤田玲子さんにその夢の発明を聞いた。なお理研の櫻井博儀さんら、ほかのメンバーのコメントは記事後段で紹介したい。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら