日本の産業界にとって、ファーウェイは特別な存在だ。その影響力の実態に迫る。

米政府によるファーウェイへの追及は、世界の通信・ハイテク産業に影響を及ぼしつつある。中でも日本は大きな打撃を受ける国の1つになるだろう。創業者で最高経営責任者の任正非氏は1月、日本メディアとの会見で、「ファーウェイは買い手企業として、日本の部品・部材産業の発展を後押ししている」と強調した。深い結び付きがあるからこそ、リスクも大きい。
日本法人の設立は2005年。通信設備の新興メーカーとして営業実績を積み上げるのが初期の目標で、日本法人も営業拠点として発足した。だが世界各国の通信事業者を顧客として獲得し、とくに11年以降に本格展開したスマートフォンが快進撃を始めると、エレクトロニクス産業が集積した日本は重要な調達拠点になる。15年には、米国、欧州に続く調達センターを東京・京橋に開設した。
ファーウェイが日本から購入する部品・部材は年々増大し、18年は半導体や電子部品を中心に66億ドル(約7200億円)相当に上った。さらに同社はその額が5年後に2兆円にまで増えるとの見通しを示している。日本の産業界にとって、今やこれほど大口の買い手はファーウェイと米アップルぐらいだろう。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 4403文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら