有料会員限定
変貌するフィットネス業界 小型24時間ジムが大旋風
プールやスタジオはないが、24時間年中無休で会費も安い。そんな新業態の小型ジムが全国で急増し、多くの会員を集めている。
本誌:渡辺清治、常盤有未
写真:24時間ジムは利便性と会費の安さで、若い世代に支持されている(写真はエニタイムフィットネス平和島店)
都内に住む30代会社員のAさんは、ダイエットのために一念発起し、自宅最寄り駅近くにできたスポーツジムに半年前から通っている。プールやスタジオを併設している大きな総合フィットネスクラブと違って、そのジムには筋力トレーニングやランニングなどのマシンしかない。しかもコンビニより多少広い程度で、夕方以降はスタッフもいない。
にもかかわらずそのジムを選んだのは、「家から近く、24時間営業で料金も安いから」。Aさんは平日夜、帰宅して夕食後にくつろいでから運動着に着替え、歩いてジムに行く。終わったら汗をかいたままの運動着で自宅に戻り、風呂に入って就寝する。「残業などで遅くなっても利用できるし、サッと行ってサッと帰れるところがいい。自分には合っている」。
こうしたマシンに特化した24時間営業の小型ジムが全国で急増し、フィットネス業界に大旋風を巻き起こしている。鉄道の駅周辺にあるビルの1フロアを借りて営業する60~80坪ほどの店舗が多く、月会費は総合型フィットネスクラブより3割前後安い。近くにあって、いつでも利用できるため、「コンビニ型ジム」や「24時間ジム」と呼ばれている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら