『投資信託 失敗の教訓』を書いた福田猛氏に聞く 「資産運用に相場の予想なんて必要ない」

✎ 1〜 ✎ 170 ✎ 171 ✎ 172 ✎ 最新
拡大
縮小

日本人の個人金融資産は50%が現預金。2015年までの20年間で資産増加率は1.5倍だった。一方、ファイナンシャルアドバイザー(FA)が普及し、資産運用が生活の一部となっている米国人は3.1倍と日本の倍以上。人生100年時代、年金減額も想定される中、日本人も“おカネに働いてもらう”感覚を本気で身に付ける必要がありそうだ。

投資信託 失敗の教訓
投資信託 失敗の教訓(福田 猛 著/プレジデント社/1600円+税/236ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

長期積立投資こそ王道 価格下落時も絶対継続

──投資信託で損する人が多い?

つみたてNISA(ニーサ、少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)など非課税制度が広がっています。どちらも中身は投資信託。でも日本では投資信託で「損をした」という声が多くて、いまだ印象が非常にネガティブ。なぜうまくいかない人が多いのか。損する理由はいろいろあるんです。

──日本の投資信託の平均保有期間は大体2年だとか。

「北朝鮮が」「トランプが」で株価が動き、怖くなって短期で売ってしまう人が多い。現役世代の資産形成の王道は積立投資で、10年20年と長期でやるもの。積立投資では価格が下がるとその分毎月買う量が増えるから、むしろラッキーなんです。そこでやめたら、せっかく量を仕込める相場環境なのにもったいない。ネット証券で取引している人などは冷静に制止してくれる人も仕組みもないから、3年目くらいでドッと離脱する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内