会員限定
グーグル拡大の立役者「アンドロイド」の功罪 モバイル覇権に「NO」も
世界中に普及したスマートフォンOSには賛否両論が渦巻く。

グーグル本社にはアンドロイドの現行版「オレオ」のマスコットがある

自社製スマートフォンにはいち早く最新版を導入
世界初のアンドロイドスマートフォンが米国で発売されて、今年9月で10年が経つ。米グーグルが展開する「アンドロイド」はオープンソースのOS(基本ソフト)で、誰でもスマホに搭載可能だ。世界で2万4000超の機種に搭載されており、スマホOSシェアで約85%を握る。
「開発者がアプリを作れば、どのスマホでも使えるような世界にしたいと真剣に考えた。10年をかけて作ったスマホのエコシステムはその成果だ」。アンドロイドの開発担当バイスプレジデントを務めるデイブ・バーク氏はそう強調する。
2005年、グーグルはスマホOS開発ベンチャー「アンドロイド」を買収した。当時は懐疑的な声が多かったが、グーグル自身がスマホOSを必要としていた。「iPhoneもアンドロイドもなかった時代は、それはもう苦労した。検索やGメールといったグーグルのアプリは、ウィンドウズやブラックベリーなど、当時乱立していたOS一つひとつへの対応が求められていた」(バーク氏)。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら