『起業の科学』を書いた田所雅之氏に聞く スタートアップ経営は創業者の質で決まる

✎ 1〜 ✎ 145 ✎ 146 ✎ 147 ✎ 最新
拡大
縮小

基本的な型を身につければ「失敗しないスタートアップ」は高い確率で実現できるという。

起業の科学  スタートアップサイエンス
起業の科学 スタートアップサイエンス(日経BP社/279ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──「失敗しないスタートアップ」を20ステップに整理し公開していて好評です。

この本のベースになっているのが1750ページのスライド。5年ぐらい書きためてきて、このペースだと最終的には2400ページぐらいまで膨らみそうだ。

とかく起業系の本はメンタル面や抽象的な話が多い。経営学者の著書を読むと、スタートアップでも3C分析やファイブ分析から入ってしまう。そのフレームワークでは実はミスリーディングになり、間違った意思決定に陥りがちといっていい。

私自身のキャリアで特徴的なのは起業家と投資家の両側面を持っていること。そこで、日米でのスタートアップの起業と投資の経験を踏まえて、体系的に研究してきた。いろいろなステージの起業家が「アイデアに気づく」ところから、「スケール(事業拡大)する」ところまでのコンテンツをまとめた。一般企業では売り上げ目標を立てる、事業計画を立てるところから始まるが、スタートアップはそこに行くまでに95%が死んでしまう。それは社会的に無駄だから、そもそものスタートアップの要領が一目でわかるスライドを豊富に提供し明確にした。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内