標準的な努力で習得できる表現法(7) 文章には誠実さが必要

✎ 1〜 ✎ 136 ✎ 137 ✎ 138 ✎ 最新
拡大
縮小

表現法で重要なのは、技法だけではない。著者の誠実さも重要である。官僚はその時々の政府の方針に従って、異なる内容の文章を書く。評論家でも、時の政権にすり寄った文章を書く人、あるいはつねに特定の政党の立場を反映した議論を展開する人がいる。この種のポジショントークを文章化したものでは読者の心に響かないことを、渡部昇一氏はよく理解している。それだから、「ホンネに忠実」である必要を強調する。

〈アメリカの代表的な心理学者マズローの考えには、私はアメリカ在住時代から大きな影響を与えられましたが、彼の言葉に、

「どうすべきか迷っている時は、ホンネに忠実であれ」

というものがあります。これは私が物を書く時の指針ともなっています。専門分野の書籍は別として、一般向けの書籍で自分の意見を述べようとする時は、どうしてもあっちのことを考え、こっちのことを考えと、いろいろ迷うことが出てきます。私はそういう時には、私のホンネがどうかを第一にするようにしたのです。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内