フジを編成軸に立て直す 視聴者との「ズレ」で低迷
視聴率下落に歯止めが利かないフジテレビ。73歳の新社長はフジの変化を宣言した。

みやうち・まさき●1967年慶応義塾大学法学部卒業、フジテレビ入社。編成制作局長、常務取締役を務める。その後岡山放送社長、BSフジ社長を経て6月から現職。(撮影:風間仁一郎)
73歳の新社長が率いる新体制でフジテレビジョンは復活できるのか。
今年6月、BSフジ社長だった宮内正喜氏がフジテレビとフジ・メディア・ホールディングス(HD)の社長に就任した。長年経営を指揮した日枝久会長が取締役相談役に退き、グループは大きな節目を迎えつつある。どのように視聴率を上げ、業績回復につなげるのか。宮内氏に戦略を聞いた。
──社長交代について日枝氏とどんな話をしたのか。
BSフジや岡山放送時代にも何回か会い、フジをどう立て直すかという話をしていた。私は社長になるとは夢にも思っていなかったので「一体感がない」とか勝手なことを話していた。
今回、日枝さんからは「視聴率を上げて業績を回復させることしかない。どう変えてもいいから結果を出してくれ」とシンプルな言葉で内示を受けた。
厳しいタイミングで指名されたという気持ちはあるが、フジの視聴率と業績が落ちているのは看過できない。私自身もずっといたたまれない思いだった。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1757文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら