米プリンストン大学のクリストファー・シムズ教授による「物価水準の財政理論」(FTPL)が注目を集めている。安倍晋三首相のブレーンである浜田宏一内閣官房参与が持論の量的緩和の金融政策によるデフレ脱却論を修正、FTPLを賞賛したためだ。
FTPLは簡単にいえば、政府が「将来にわたり増税しない」と宣言し、人々がそれを信じれば、国債を売って消費を増やすためインフレになるというもの。インフレによって政府債務の実質負担も減るため、脱デフレと財政再建を目指す安倍政権にとっては一石二鳥というわけだ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら