人材開発コンサルタント 門脇竜一氏に聞く 『先輩が部下になったら』を書いた

✎ 1〜 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 最新
拡大
縮小

昇進・昇格、人事異動の季節。かつての上司や先輩を部下に持つこととなり、戸惑う新任管理職も多いのではなかろうか。「後輩上司」と「先輩部下」の間に渦巻く不安や不満。どう向き合えば、共に納得しチームを回すことができるか。双方にとってヒントになる1冊だ。

先輩部下へ指示明確に 役職=役割ととらえる

先輩が部下になったら ―「定年65歳時代」のチームマネジメント
先輩が部下になったら ―「定年65歳時代」のチームマネジメント(日本経済新聞出版/200ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──現場の悩みを耳にする機会がとみに増えているそうですね。

管理職研修で最大の盛り上がり場面が、困った先輩部下の悩み相談タイムです。一人が口火を切るやもう止まらない。今や上場企業の課長の半分に年上の部下がいる時代です。来る65歳定年時代に向かってチーム内年の差30歳が現実となるのも時間の問題。上からは「課長になったんだ、うまくやれ」と突き放され、途方に暮れる新任上司だらけです。

表向きは同意するけど動かない、「管理職にならない俺に値打ちがある」と斜に構える、指示を理解できず自己解釈で突っ走る、報連相なしの独断専行、見た目立派・中身ボロボロ等々、困った先輩部下の話は尽きません。何の悪気もなく他の若手の前で新課長の批評を始める。過去の威光で影響力は大きいだけに、チームを掌握し切れてないところでそれをやられると、一枚岩どころかチームはガタガタ。悪影響大です。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内