有料会員限定

ユーロ相場は底堅い ギリシャ離脱でも

拡大
縮小

最悪のシナリオになっても、通貨ユーロが暴落しないのはなぜか。

6月22日のユーロサミッ トでは、いったん交渉決裂を回避したが...(Copyright European Union)

6月30日期限とされていたギリシャによるIMF(国際通貨基金)への返済は結局、反故にされ、以降の融資が凍結された。第二次金融支援の枠組みも同日をもって失効し、ギリシャ経済は文字どおり、宙ぶらりんの状態にある。本稿執筆時点では7月5日の国民投票の結果が出ておらず、確たることは述べがたいが、事態は着実に市場の想定した最悪シナリオ、すなわち、ギリシャの「ユーロ離脱」へと振れている。

が、多くの市場参加者にとって解せないのは、こうした緊迫した状況下で、5~6月のユーロ相場が堅調だったことではないか。たとえばユーロの名目実効相場はギリシャをめぐる混乱とは裏腹に4月半ばに底打ちしている(図表1)。

[図表1]
拡大する

筆者は従前から、世界最大の経常黒字や高めの実質金利を理由として、「ファンダメンタルズに従えばユーロは買われるべき通貨」という基本認識を示してきた。

それでも過去1年間、ユーロ相場が大幅下落してきたのは、ECB(欧州中央銀行)による矢継ぎ早の金融緩和の結果であり、その狙いは通貨の低め誘導にあったといってよい。そこに今春以降はギリシャ情勢の混乱という材料が加わり、ユーロ相場は歴史的な水準まで下落した。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内