養老氏「大学合格者に卒業証書を渡せ」の真意 本気じゃないから乖離する「本音」と「建前」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
収束の兆しが見えないコロナ禍で、悶々とした日々が続き、人々はさまざまな「違和感」を感じながら生きている。そんな時代だからこそ、淡々と、達観したような語り口のこの人に話を聞きたくなってしまう。440万部を超えるベストセラー『バカの壁』の著者として知られる解剖学者の養老孟司氏だ。先行き不透明な今、その目に最近の世相はどう映っているのだろうか。(全2回/第1回はこちら
養老孟司(ようろう・たけし)
解剖学者、東京大学名誉教授
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。62年に東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年に東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授や大正大学客員教授を歴任。大の虫好きとしても知られており、最近のお気に入りは「ゾウムシ」。サントリー学芸賞を受賞した『からだの見方』(ちくま文庫)や440万部を超えるベストセラーとなった『バカの壁』(新潮新書)など著書多数

 

chapter.03のタイムテーブル】
00:04~ 「子育て」と「教育」の違い
01:12~ 子育ては「手入れ」
04:06~ マニュアルを欲しがるが、本来一人ひとり違う
06:12~ 日本が黒船以来やってきた帳尻合わせ
08:51~ 遺伝的に人を変えられるようになれば、そっちが教育より重要に

chapter.03の全編を動画で見る

chapter.04のタイムテーブル】
00:04~ 教育は「本音」と「建前」が乖離している
01:04~ ロンドン留学で夏目漱石が「大学は役に立たない」と感じた理由
01:51~ 数学に必要なのは「美的な感覚」と「純粋さ」
05:15~ 年中感じる「バカの壁」
05:58~ 「バカ」に理解を求めたり、説明したりするのは「無駄」

chapter.04の全編を動画で見る

>>チャンネル登録はこちら

企画・構成:山川淳平
撮影:今井康一 佐々木仁

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事