「全米最優秀女子高生」母語る、子どもの伸ばし方 注目の「非認知能力」を育む具体的な方法とは?

「全米最優秀女子高生」を育てた、「非認知能力」を育む教育とは?
米国在住の女子高校生を対象にした大学奨学金コンクール「全米最優秀女子高生(The Distinguished Young Women of America)」。60年以上の歴史を持つ名誉ある賞の2017年度のグランプリに輝いたのが、ボーク氏の娘であるスカイさんだ。
「全米最優秀女子高生」は、米国で毎年行われている大学奨学金コンクールで、学力だけではなく知力やコミュニケーション力、自己表現力や特技などを総合的に競い合う。スカイさんは、アジア人としては3人目、日本人としては初の受賞となる快挙を達成した。現在スカイさんは、名門コロンビア大学に在学中で、幼い頃から習ってきたバレエも続けている。
受賞に至った背景には、スカイさんが育んできた「非認知能力」があった。非認知能力とは、IQやテスト、偏差値のような数値化できる認知能力ではなく、“問題解決能力” “計画性” “柔軟性” “心の回復力” “自制心” “やり抜く力” “社会性” “共感力”など、従来の学力とは異なる数値化できない個人の能力のことを指し、子どもにとって、身に付いていることがプラスになるといわれる能力のことである。

「娘は、4歳からボーヴォワール校という学校に通っていました。そこでは、子どもの非認知能力を育む教育を重視しており、『ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)』のプログラムが充実していました。早くから文字の正しいつづりや計算をさせるといった、早期英才教育などはいっさいなく、小学校3年生までは宿題もありませんでした。放課後、子どもたちは、学校の校庭や公園で泥んこになって遊んでいましたね。娘は5歳からバレエを始めたのですが、それにも打ち込んでいました。娘本人がいちばんパッションを感じていたのがバレエだったからです」
この「パッション」こそが、子どもたちの主体性を育むうえで、最も重要なことだとボーク氏は語る。
「今、学校の先生にやってほしいこと、それは子どもの主体性を育むことです。まずは、子どもが『自らやりたいからやる』ということを一緒に見つけてあげる。パッションを持ったことに打ち込める環境を整えてあげることが重要です。そして子どもが、主体的にやりたいと思ったことで得た達成感を、子ども自身に味わせてあげることです。自分で考えてやったことで結果を出す、その喜びを知ることは子どもを伸ばします。一度それができれば、いろいろなところに応用できます」
毎日5分間の「プロジェクト」で非認知能力を育む
そのために有効なのが「プロジェクト」なのだという。
「非認知能力を伸ばすためのカリキュラムは、プロジェクトベースで始めることがとても有効ですね。プロジェクトベースであれば、幼稚園からでも、小学校からでもスタートできます。毎日5分間でも十分効果はあります。例えば、『自分たちの学校がある地域の人たちのために、何ができるかを考えましょう』という議題で、子どもたちに考えさせる。そこで出した意見を実行させ、自分がやりたいことで結果を出す、という経験を子どもたちにさせてみる。たった5分間のトレーニングでも、その積み重ねが主体性を育むことにつながり、子どもたちが自分の好きなことを探すきっかけにもなります。毎日たったの5分間であれば、無理なく進めることができるのではないでしょうか」
2030年には、今ある職業の49%がAIに取って代わられるともいわれている。変化の激しい世の中では、これが正解だという1本の安全なレールはもはや存在しない。自分が何をやりたいのかを自ら主体的に探して、自分で切り開いていく必要があるのだ。