なぜ東大生は「前学年の教科書を捨てない」のか 新年度、勉強で挫折しないためにするべきこと
例えば先生が、質問した人に対して「いい質問だね!」「質問してくれてとてもうれしい!」というスタンスを取ってくれれば、生徒は質問しやすいかもしれません。先生のほうから積極的に、何か聞きたいことがあれば何でも聞いて! という雰囲気をつくってくれるとありがたいです。
また親御さんは「自分に聞いてもいいし、思い切って先生に質問してみたら?」と言ってあげるのはどうでしょうか。とにかく「気軽に質問できる大人」の存在は勉強ができるようになる近道です。学校の先生が難しければ、年齢が近い家庭教師の先生にお願いする、生徒と先生の距離が近い塾を選んであげるのもいいかもしれません。
とにかく質問しやすい環境づくりを大人がつくってあげるべきだと思います。いかがでしたか?
「前の学年に戻る」「質問しやすい環境をつくってあげる」、この2つを守るだけでも、新年度のスムーズな学習に寄与することは間違いありません。皆さんぜひ意識して、一緒に学習を楽しみましょう!

現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国5つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約9000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計38万部のベストセラーとなっている
(撮影:尾形文繁)
(注記のない写真はiStock)
執筆:西岡壱誠
制作:東洋経済education × ICT編集チーム
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら