為末流、子どもの「やる気を生産する」方法 時代が変わっても残り続ける「先生の役割」
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2020年12月現在)。現在は人間理解のためのプラットフォーム為末大学(Tamesue Academy)の学長、アジアのアスリートを育成・支援する一般社団法人アスリートソサエティの代表理事を務める。新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。主な著作に『Winning Alone』(プレジデント社)、『走る哲学』(扶桑社)、『諦める力』(プレジデント社)など。
chapter.01より抜粋
引退後の肩書、第2の人生
為末 なんかこういうのって、肩書って、説明しなきゃいけないものって役に立たないじゃないですか。だから、わかりやすいのでポコンッって。そう考えると、どういう現状から見ても、元陸上選手っていうのがいちばんわかりやすいかなぁと。
たぶんアスリートの引退後の人生っていうのは、いくつかわかりやすいパターンがあって、コーチになったり、協会とかの運営に携わっていく道、それからメディアの領域ですね。テレビに出たりとかっていう道。
それ以外は社会に入っていくということなんですけど、コーチになっていくってところはたくさん人もいらっしゃるし、なんか、結構七面倒くさいことも多いんですね。ちゃんといろいろやんなきゃいけないことも増えて、これはできないなぁと思って。
メディアの領域に出ていくっていうのでいくと、なんか、うまく自分がやれる気もしなかったし、ワクワクしないっていうのもあったかな。じゃあ、それ以外に何かできることがないかなっていうのを模索して始まったのが、引退後の人生で大きかったです。
スポーツをどうしようっていう発想はあんまりなくて、社会をスポーツでどうしようかっていうことを考えていたので、必然、いわゆるアスリートのキャリアとはちょっと違う道になったのかなって。
【タイムテーブル】
00:11~ 引退後の肩書、第2の人生
01:54~ 現在の活動について
03:02~ 教育理念
03:46~ 子どもにやる気を出させる方法
05:31~ 「褒める」と「放任」
06:46~ 目標設定で必要な視点
08:14~ どう成長を促すか
10:05~ 成長に必要な要素