相次ぐ教員の性犯罪…「学校が仕組みで防ぐ」実効性あるルールづくりの方法とは 教員の信頼が悪用されて起こる被害の「深刻さ」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

形だけで終わらせない。子ども・保護者・教員で考える安全のルール

――性善説に立たずに、子どもの安全を第一に考えたルールづくりが必要だということですね。

おっしゃるとおりです。学校では附属池田小事件以降、「外部から不審者が入ってこないようにする」という視点で、安全対策の見直しが進められてきました。一方で、内部の人間である教員による加害に対する対策は手薄でした。

しかし、信頼を前提とする教育現場だからこそ、その信頼が悪用されたときに起こる被害は、非常に深刻です。学校現場での性犯罪が増えている今、教職員も保護者も「学校は安全な場所」という前提に立たずに、「内部にもリスクがある」という視点から対策を考えていかなければいけません。

――教育現場で性犯罪を起こさせないためのルールづくりにあたって、どのようなことが重要になるでしょうか。

先生が一方的にルールを決めるものではなく、子ども・学校・保護者が一緒になってつくっていくことが基本だと考えています。もし先生たちだけでルールを決めてしまったら、子どもたちは「何がいけない行為なのか」が分からないままになってしまいます。

盗撮に関して言えば、子ども同士による盗撮の問題も起きていますし、保護者による無断撮影やSNSへの投稿も少なくありません。そのため、「先生だけが気をつければいい」ではなく、全員が安全に撮影するための共通ルールをつくる必要があると思います。

例えば「撮影をするときには事前にお互いに断る」「SNSに勝手に投稿しない」「写真は悪意を持って加工しない(安全のための加工は可)」といったルールなどは、先生を縛るためのものではなく、子ども自身がスマートフォンやSNSを安全に使うための学びにもつながります。

清永氏が提案する防犯上理想的なルール例
1. 私用カメラ、携帯は職員室外に持ち出さない
2. スマートフォンやカメラなど撮影できる機材を必要なとき以外教室などに持ち込まない。教員だけでなく、周囲の人間に対しても徹底
3. 子どもの着替える部屋の周囲や中には、責任者以外やみくもに立ち入らない。接触させない。違反者には罰則を
4. 教員と子どもとの連絡(部活動など)は、学校の貸与携帯を使用
5. 子ども、学校、保護者と一緒にルールづくりをする
6. 子どもたちの盗撮を見破る力、人権に関する知識、法律に関する知識を育む

決めたルールがうまく機能しない場合は、さらに丁寧に話し合って、ルールのあり方そのものを深めていく。そのプロセスの中で、子ども・保護者・先生の間に信頼関係が育まれていきます。

「こういうルールをみんなで作っています。一緒に考えていきませんか?」とオープンに共有していくことで、疑いを晴らすきっかけにもなるはずです。先生たちが前向きに「安全な学校をつくろうとしている」という姿勢そのものが、信頼を得る第一歩になるのではないかと思います。

(文・末吉陽子、注記のない写真: buritora / PIXTA)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事