小学校受験「行動観察」で5〜6歳に問われるマネジメント力とは? 遊びとの共通点5つ 「お買い物ごっこ」でマーケティング視点が育つ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小学校受験の「行動観察」とは、集団や個別の課題における子どもの取り組みを見て、その能力や特性を評価するもの。この課題の中には、企業研修で大人が取り組むようなものもあるという。行動観察を経て育まれる子どもたちの力や対策のポイントについて、これまで2000人を超える親子の小学校受験を指導してきた実績を持つコノユメスクール代表の大原英子氏に解説してもらった。

5〜6歳児が小学校受験で挑む「チームを動かす力」

小学校受験では、ペーパーテスト、絵画・工作、生活、巧緻性、体操、行動観察、面接などさまざまな観点から評価されますが、「行動観察」という分野はあまり聞き慣れないかもしれません。

チームでブロックを高く積み上げたり、ボールを運ぶリレーを行ったり、みんなで絵を描いたり……。グループに与えられた課題の中で、子どもがどのような行動をとるのかを確認し、協調性・思考力・判断力・社会性などを評価するものです。

なんと、5〜6歳児が挑む「行動観察」の中には、企業のマネージャー研修で扱われるような内容もあります。ここで、2022年度の慶應義塾横浜初等部で出題されたゲームを紹介しましょう。

【慶應横浜初等部】
<1人1本筒を持ち、チームで1列に並びます。スタート地点にはピンポン玉が入ったカゴがあり、先頭の人は手でピンポン玉を1つ取り、自分の筒の中に入れます。
そこから先は手を使わずに、筒を傾けながらピンポン玉を隣の人の筒の中に入れます。落とさないように注意しつつ、ピンポン玉を順番に隣の人に渡していきます。
最後の人は、少し先にあるゴールのカゴまで移動して、ピンポン玉をカゴに入れます。ただし、ピンポン玉をカゴに入れられるのは、先生が旗を上げているときだけです。
制限時間内に、カゴにより多くのピンポン玉を入れたチームの勝ちです>
2022年度慶應横浜初等部の行動観察の課題
(画像は筆者提供)

さあ、皆さんだったら、勝つためにどのような行動をとりますか?

筒を傾けすぎると、ピンポン玉が加速して飛び出てしまいますが、筒が水平だと転がりません。また、最後の人がピンポン玉をカゴに入れられていない間は、前の人に「少し待って」と声をかけてスピードを調整する必要もあります。

これは、「時間内にできるだけ多くのピンポン玉を運ぶ」というミッションに対して、どんな工夫ができるか?うまくいかないときはどうすればよいか?を考え、言葉にして周囲に働きかけていく課題なのです。

行動観察で問われているのは、単に指示通りに動けるかではなく、「全体の目的を理解し、今自分が何をすべきかを考えながら、周囲と調整して行動を変えていけるか」。つまり、5〜6歳児にしてPDCAを回す“プロジェクトマネジメント力”が問われていると言えます。

実はこの課題、企業のマネージャー研修で、部門間連携やプロジェクトマネジメントの視点を養うワークとしても実施されています。マネージャー研修において、ピンポン玉は“業務の流れ”の象徴です。

例えば「企画→製造→営業→サポート」と仕事が流れる際、途中の工程がうまくいかないと次の部署にトラブルが波及してしまいます。また、「自分の担当部署さえうまくいけばいい」というスタンスでは最善の結果につながらないこともあります。だからこそ、自分の部署を超えて「伝える」「調整する」「支える」姿勢が問われるのです。

“自分視点だけで動くのではなく、全体最適の視点で目的に向けて自律的に動き、働きかけ、改善しながら進めることが成功につがなるーー”、これが、マネージャー研修における同課題の気づきです。

“お買い物ごっこ”で育まれるマーケティング視点

と言っても、実際に行動観察で出題されるのは、幼児が遊びの延長で楽しく行えるものばかり。大きなパズルをグループで完成させたり、紙コップや積み木を高く積みあげたり、みんなで1つの絵を完成させたり。こうした楽しい課題をひも解くと、実は社会で必要なスキルに結び付いているのです。

例えば、よく出題される課題に「お買い物ごっこ」があります。これは、「どのような働きかけをすれば買ってもらえるか」を考える“マーケティング視点”が求められる課題です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事