
(写真:moovstock/PIXTA)
筆者が大学で経済学を学び社会に出ていった頃(もう50年以上前だが)、経済学の素養を身に付けていることは、世の中の動きを理解するのには役立ったが、現実の社会生活の中で役に立つことは少なかった。
しかし、近年では行動経済学に基づくナッジ(人を望ましい方向へ誘導すること)で行動変容を促したり、マーケットデザインで保育園の入園割り当てや企業内での人材配置を効率化したりするなど、「経済学を実装することが役に立つ」という領域が広がってきている。明らかに経済学は前進しているのだ。
では、国全体の経済政策の基本方向を決めるという面ではどうか。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1127文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら