発達障害の子の特性「体験できるVR」気になる実力、合理的配慮への近道なるか 日々体感している困難さや辛さはどんなものか

ライトのチカチカや不快な音に苦しむ日常
学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している(文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」)。35人学級であれば1クラスに3人いる計算で、さらに特別支援学級に入る児童生徒数もここ10年で倍増している。
だが、発達障害と一口に言っても、その特性はそれぞれ異なる。難しいのは、児童生徒が日々体感している困難さや辛さがわかりにくいこと。自分にとっては当たり前の世界だからこそ、困難さを伝えることができていない児童生徒も多いことだろう。
こうした発達障害のある児童生徒の日常を体験する方法がある。NTT ExCパートナー(エヌ・ティ・ティ エクシーパートナー)と日本発達障害ネットワーク(以下、JDDnet)が共同で開発した「発達障がい体験研修VRパッケージ」(以下、VR研修)だ。
その名前のとおり、VRを使って発達障害の児童生徒の日常を体験できるというもの。開発の背景について、NTT ExCパートナー マーケティング部の岡田宗一郎氏はこう語る。
「発達障害の特性の現れ方は人によってさまざまであり、当事者でないとその大変さはなかなかわかりません。当社では以前から視覚障害や中枢神経系疾患の方の当事者感覚が体感できるVRを手がけており、このノウハウを活用することで当事者に寄り添った研修教材、プログラムができるのではないかと考えたのです」
VR研修では「注意欠如・多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」「自閉症スペクトラム障害(ASD)」「発達性協調運動障害」の代表的な特性が、日常生活のワンシーンとしてそれぞれ展開される。
興味深いのは、4つの特性を持つ児童生徒の日常が、当事者視点と客観視点(教員目線)の2つの視点で描かれている点だ。その狙いをNTT ExCパートナー DXソリューション部の浅野勝紀氏はこう説明する。
「2つの視点で描くことで、教室で起こっていることをよりわかりやすく伝えることができると考えました。ASDを例に挙げると、教員目線では『あの子は体調が悪いのかな?』と見えていますが、当事者視点では教室のライトが明るすぎたり、チカチカ点滅して見えるという具合です。また、LDのパートでは、教員目線では普通に見えている文字が、学習障害のあるお子さんには歪んだり、二重に見えていることがわかるようになっています」
当事者視点と客観視点、さらに心の声でリアルさを追求
VRに使われる映像のシナリオを担当したのは、発達障害の当事者と専門家、職能団体などをつなぐ全国組織、JDDnetだ。JDDnetの担当者が撮影にも立ち会い、光の点滅の見え方なども細かく調整したという。
そのこだわりについて、JDDnet副理事長で山梨英和大学・人間文化学部教授の小林真理子氏はこう説明する。
「以前から、私たちは研修を通して発達障害の理解啓発を進めていましたが、今回はVRを使って発達障害への理解を進めるという点が面白いと感じました。知ることは合理的配慮(障害のある方の個別の状況に応じて社会的障壁を取り除くこと)への近道です。だからこそVRで描きたかったのが『世の中にはいろいろな感覚の過敏さ、鈍感さを持っている人たちがいる』ということ。