有料会員限定

「チャットGPT」は経済全体の未来を荒廃させる 視野狭窄が行き着く破滅的な結果を招く

✎ 1〜 ✎ 671 ✎ 672 ✎ 673 ✎ 最新
拡大
縮小
ビジネスパーソンがパソコンでチャットをするイメージ写真
(写真:KT Stock / PIXTA)

出資先の人工知能(AI)企業・オープンAIが、あたかも人間が書いたようなテキストを生成する自然言語処理AI(チャットボット)「チャットGPT」を開発したことに米マイクロソフトは大喜びしていると伝えられている。

過去10年にわたる容易な資金調達環境をいいことに、企業とベンチャーキャピタルはAI開発競争に巨額の資金をつぎ込んできた。その結果生まれたのが、幅広い分野で人間の仕事を置き換えることのできるテクノロジーだ。これは働く人々だけでなく、消費者、さらには投資家にとってすら、破滅的な結果をもたらすものとなりかねない。

チャットGPTによる悪影響

働く人々が直面する問題は明白だ。高いコミュニケーション能力を必要とする仕事が減れば、高収入の仕事も減る。清掃員や運転手といった肉体労働系の職種は維持されるだろうが、それ以外の人々は誰もが先を心配したほうがよい。新人向けの仕事が減れば、職歴を積むとっかかりすら乏しくなる。

次ページ経営者の多くが取りつかれている戦略
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内