なぜ受験生は「夜型になるのか」に納得の学術的根拠、最適な睡眠時間は何時間か 寝だめは不可能、入試1週間前には「朝型」に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今年の受験もいよいよ本番を迎える。受験に臨む生徒は、体調管理と最後の大詰めとの両立に悩む時期でもあるが、いまだに「平日は遅くまで勉強して、休日に少し長く寝る」という人も多いのではないだろうか。今回の記事では、入試当日に向けて受験生はいつから朝型に戻せばよいのか、そしてそもそもなぜ私たちは夜更かしを選ぶのかについて、江戸川大学人間心理学科の教授で同大学睡眠研究所長の福田一彦氏が教えてくれた。

夜に勉強する理由を考えたことがありますか?

「ホ~タ~ルの光、窓の雪~♪」

これは、ホタルの光や雪に反射する月の光で苦学したという中国の故事にちなむ歌詞ですが、昔から人は夜に寝る時間を削って勉強をしていたようです。ではなぜ夜に勉強していたのでしょうか。みんなが寝静まって静かで集中できるから? いやいや、それならば早起きして勉強してもよかったはずです。

福田 一彦(ふくだ・かずひこ)
江戸川大学 社会学部人間心理学科 教授
江戸川大学睡眠研究所 所長
(写真:福田氏提供)

なぜみんなが夜更かしして勉強するのかに対する睡眠研究者の答えは、早起きよりも夜更かしのほうが容易だからということです。私たちの身体には時計機構が組み込まれています。細胞には時計遺伝子が存在し、時刻を制御していますが、その取りまとめ役が脳の中にある体内時計で、視交叉上核(しこうさじょうかく)と呼ばれる1ミリメートルほどの小さな神経細胞の集まり(神経核)です。視交叉上核には目から入った光の情報が視神経から枝分かれする形で到達しています。また、網膜上にある、物を見ることとは関係のないブルーライトのみを検知する細胞からの出力が上乗せされているため、この時計は、光の影響、とくに青い光を含む白っぽい光の影響を受けています。朝に明るくなり、夜には世界が暗くなっていくという地球の自転周期に合わせて私たちは暮らしてきたわけですが、この光の影響を取り去ったり、時刻がわからない環境下に置かれたりすると、24時間の周期から少し外れて、この生物リズムが継続します。動物種によっては、早寝早起き方向にずれるものもありますが、人間の場合は、24時間よりも少し長い周期で後ろにずれていきます。つまり、私たちの体内時計は、夜更かしは容易ですが、早寝はあまり得意ではないのです。

普段23時に眠っている人を想像してみてください。この人が2時間夜更かしをして午前1時まで起きているのは、それほど難しいことではないと思われますが、では、2時間前の21時、つまり夜9時に簡単に寝付くことができるでしょうか。おそらくベッドに入ってもすぐには寝付けないと思われます。したがって、世界中の人たちが夜更かしをして勉強をしたり仕事をしたりしているというわけです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事