小学校の教育実習はいつから?時期や申し込みについて解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

③運動着(ジャージー)
意外と見落としがちなのが運動着。派手になりすぎていないか、サイズは体形形に合っているか、洗濯を適度にしているかしっかりと確認しましょう。また、屋外では帽子は必須アイテムですので、こちらも要チェックです。

髪形

服装と同様に清潔感が重要です。多様性が一般化している時代ではありますが、あまりに奇抜なヘアカラーや髪形形は避けたほうが無難です。児童には金属製のヘアピンなどを避ける指導・支援をしている学校もありますので(とくに体育のとき)、事前訪問時に先生方の髪型をさりげなくチェックしてみましょう。

自己紹介

1分以内に自己紹介をすることは効果的です。学活などで1分間トークを取り入れている学級も数多くありますし、何よりもご自身で事前に練習がしやすいです。名前・好きなこと・どんな実習期間にしたいかを話したらあっという間に1分です。

また、児童に対して自己紹介する場合も、ほかの教諭が現場で見ています。そのため、ありがちな「皆さん皆仲良くしてください」というフレーズは受け入れる学校側からすると、少し幼稚なイメージを持たれてネガティブな印象を与えてしまうかもしれません。あくまでも実習であることを意識し、「たくさん、勉強しましょう! 遊びましょう!」などと伝えるほうが好イメージを持たれます。

事前情報収集など

集めたい情報の種類にもよりますが、SNS情報はあくまでも断片的なものです。現場の情報・雰囲気がより必要な情報となります。コロナ禍ではありますが、職員室内でのコミュニケーションを多めに取ってみてください。そのための布石が、指導教官(教諭)以外の先生方の授業を見せてもらうことです。

また、PCR検査の実施の可否・回数、検温の行い方などは学校や地域ごとに異なる可能性がありますので、十分に下調べをしておく必要があります。それに伴い、マスクの準備も忘れずにしましょう。

教育実習本番 1日の流れ

小学校の教育実習でよくあること、対策

小学校に限ったものではありませんが、教育実習の際によくあることやその対策方法について紹介していきます。

・遅刻・欠席の場合

早めの連絡が無難です。学校によっては、留守番電話設定がされていることもありますので、指導教官(教諭)や管理職の先生方の携帯番号に直接かけるのがベターです。メールに加えて電話をするほうがより丁寧です。

・実習期間中のSNS

実習生とはいえい、学籍や評価などを外部に漏らすことは絶対にあってはいけません。SNS発信する場合においては、今まで以上に気を使うことが求められます。また、必要以上にSNSから情報を入手することもお勧めはできません。教育現場によって状況は異なるからです。目の前の実習に全力で取り組んでください。

・相談相手

実習中につらいことがあるかもしれません。とくに、ハラスメント行為に関することは、実習校内では相談しにくいでしょう。ご自身の大学の教職センターやゼミなどを通して外部相談することをお勧めします。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事