小学校の教育実習はいつから?時期や申し込みについて解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小学校の教育実習はどんな様子かご存じでしょうか。教育現場に立つための教員免許の取得には教育実習は必須ですが、実習を行うに当たってはさまざまな事前準備が必要です。3週間から4週間の実習期間では、子どもたちを前にして授業を何度か行うこともあります。限られた期間の中で充実した教育実習になるように、ここからは具体的に教育実習の準備を徹底的に解説していきます。

教育実習の概要

各大学から「教育実習の手引き」が出されていますので、確認をするとよいよでしょう。教えることを通して学ぶという教育実習ではありますが、自分自身の教員としてのプロフェッショナルな意識を検証するよいよ機会になります。

なお、大学における教員養成の仕組みとして、教員免許状を取得するうえで「教育実習」の科目を修得することは必須となっています。

参考:文部科学省「教員の養成・採用・研修及び免許制度に関する基礎資料」

教育実習の期間・スケジュール

教育実習の大まか大なスケジュールケについて、小学校と中学・高校に分けて分みていきます。

小学校

教育実習は、原則4年次で行います。例年、5月から6月にかけて実習をするケースが多くあります。実習校によっては9月以降に実習を行う場合もあります。実際、筆者は運動会時期を挟んだ10月からでした。実習期間としては、大まかに3週間から4週間程度です。

中学・高校の教育実習と違う点

実習期間は、中学校免許を取得する場合は3週間以上、高等学校免許を取得する場合は2週間以上、中学校・高等学校両方の免許を取得する場合は3週間以上の実習が必要です。

教育実習の受け入れ先、申し込みについて

基本的には、学生自らが実習したい学校や教育委員会に直接交渉します。まれに大学の教職センターなどが仲介していることもあります。オンラインの時代ではありますが、受け入れ先となる小学校に対しては、電話で問い合わせるのがベターです。

受け入れ先が見つからない場合

もし受け入れ先が見つからない場合は、すぐに大学の教職センターなどに相談しましょう。なぜなら大学での単位=卒業に関わるからです。

なお、通信制大学(通信教育課程)における教育実習に関しては、明星大学通信教育課程に記載されていますので参考にされるとよいよと思いますい。

参考:明星大学「教育実習について」

教育実習前に準備したほうがよいこと

1カ月くらい前くらいから、服装などのアイテムの準備を進め、気持ちを数週間にわたるわた教育実習に向けていきましょう。待っている子どもたちのために。

服装

大学での単位取得をするための実習ですが、一般社会の中での活動となりますので服装や髪型などの「見た目」はとても大事です。教育実習における服装は主に3パターンです。

①スーツ
通勤時は必須です。学校によっては実習中もスーツスタイルなので確認しましょう。ネクタイピンなどは避けたほうが無難です。

②セミカジュアル
スーツ(フォーマル)と運動着(ジャージ)の中間です。ノーネクタイスタイルやブラウススタイルなどを意識し、清潔感を大事にしましょう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事